メニュー

加齢黄斑変性

アナログカメラのフィルムにあたる網膜の中心で、物を見るために最も大切な部分を黄斑(おうはん)といいます。加齢黄斑変性は年齢とともに黄斑が傷むことにより、見ようとするところが見づらくなり、視力が落ちたり、ゆがんで見えたりします。日本人の視覚障害者の原因として4番目に多い病気です。「萎縮型(いしゅくがた)」と「新生血管型(しんせいけっかんがた)」2つのタイプがあります。「新生血管型」は以前は「滲出型(しんしゅつがた)」と呼ばれていました。

 

萎縮型加齢黄斑変性

網膜の裏に老廃物が蓄積することで網膜の細胞が徐々に傷んできます。ゆっくりとやせ細っていくようなイメージです。進行を遅くするための薬の開発は進められていますが、現在のところ、国内で確立された有効な治療法はなく、発症を予防し、進行を抑えることが大切です。喫煙者はまず禁煙することが重要です。その上で食生活の改善を心がけましょう。魚や果物、緑黄色野菜には加齢黄斑変性の発症や進行を抑える成分が多く含まれています。加齢黄斑変性に的を絞ったサプリメントを服用するのもよいでしょう。気になる方は受診の際に、お気軽にお尋ねください。

 

新生血管型加齢黄斑変性

網膜や脈絡膜(網膜の裏にあって網膜に酸素や栄養を与える組織)から異常な血管(=新生血管)が出てくることで、出血したり、網膜が腫れたりして見えなくなるタイプです。進行が速く、ある日突然、視力が低下することもあります。治療しないと視力がさらに低下します。新生血管が出てくることには血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor = VEGF)という物質が関係しています。このため、治療ではこの物質を抑える治療を行います。具体的には眼球(硝子体)に注射をする治療です。多くの場合、非常に有効で、出血や網膜の腫れを減少させることができます。ただ、残念ながら、元通りにはなりませんし、繰り返しの治療が必要です。病状に応じて注射の頻度は異なります。光線力学的療法というレーザーの治療もありますが、単独で用いられることはほとんどなく、硝子体注射と併用します。院長ブログに関連する内容がございます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME